第6回 コンテンポラリーワークショップのご案内
(公社)日本バレエ協会北海道支部
支部長 石川みはる
担当 渡辺たかこ
日増しに、寒さが厳しくなってきました。先生方皆様、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
さて、第6回コンテンポラリーワークショップは、島地保武氏をお迎えし、下記の日程で行います。
素晴らしいダンサー・振付家ですので、ふるってご参加ください。
申込書(印刷用)PDF
申込書(編集可)Word
日程・・・2019年1月13日(日)14日(祝日)
会場・・・Takako
Classical
Ballet
〒003-0024 札幌市白石区本郷通3丁目南4-36 ☎866-3336
クラス・・・Aクラス 小学4年生~中学1年生 10:30~12:00
Bクラス 中学2年生~高校3年生 13:00~14:30
Cクラス 大学生及び一般・指導者・助教師 14:45~16:15
※2日間とも同じ時間です。
受講料・・・1レッスン¥4,000 2レッスン¥7,000
※受講料は各団体まとめて、申込用紙と一緒に当日お支払いください。
見学料・・・1Class¥2,000
申込み・・・申し込み用紙にご記入の上、FAXもしくは郵送でお申し込みください。
〒003-0024 札幌市白石区本郷通3丁目南4-36 FAX 011-866-3386
締め切り・・・平成30年12月13日(木)
島地保武/ダンサー・振付演出家
1978年長野県生まれ。2004~06年Noism(新潟市)、2006~15年ザ・フォーサイス・カンパニー(フランクフルト)に所属しメインパートを踊る。2013年に酒井はなとのユニットAltneuを結成。2014年に「NHKバレエの饗宴」に
Altneuで出演。資生堂第七次椿会メンバーになりパフォーマンスに加えインスタレーション作品を展示。近年は2015年Noism2『かさねのいろめ』、2016年愛知県芸術劇場制作・環ROYと共作共演『ありか』、2017年アレッシオ・シルベストリンと共作共演『短い影』、谷桃子バレエ団『Sequenza』。アーツ前橋「アートの秘密」展にインスタレーション作品を出品。2018年Noism2『私を泣かせてください』鳥取県文化振興財団制作『夢の破片』がある。辻本知彦とのユニット「からだ」を始動し『あし』を発表。KAATでは『不思議の国のアリス』(2017-2018年)に出演。フランス国立シャイヨー劇場のレジデンスプログラム(ファブリック・シャイヨー)に選ばれ滞在制作をする。
夏期講習会
[事業の趣旨]
本講習会は道内で日々研鑽に励む青少年に本場海外の優秀教師によるレッスンを体験させる事を目的とする。
平成30年度夏期講習会
期 日:平成30年 7月 28日(土)~ 31日(火)
講 師:ビッキー・アッタード氏(クラシック)
青木尚也氏(コンテンポラリー)
鈴木未央氏(キャラクター)
会 場:Takako
Classical Ballet(札幌市白石区本郷通3丁目南4-36 Tel:011-866-3336)
受 講 資
格:小学生4年生以上、なるべく4日間受講可能な方
ク ラ ス:Aクラス(クラシック)・・・小4~小6
Bクラス(クラシック)・・・中1~中3
Cクラス(クラシック)・・・高1~一般対象
Dクラス(キャラクター・コンテンポラリークラス)・・・小4~中2
Eクラス(キャラクター・コンテンポラリークラス)・・・中3以上
※Eクラスでは、セキデリア、ファンダンゴを学びますので、全道バレエフェスティバルでこの配役の方はなるべく受講してください。
受 講 料:正会員 14,000円 1レッスン・・・4,000円
準会員 16,000円 1レッスン・・・4,500円
非会員 20,000円 1レッスン・・・5,500円
コンテンポラリー・キャラクターは一律1レッスン 4,000円
H30年度夏期講習会スケジュール
7月28日(土)
|
クラシックA
|
10:00~11:30
|
クラシックB
|
11:45~13:30
|
|
クラシックC
|
13:45~15:30
|
|
コンテンポラリーD
|
15:40~17:10
|
|
コンテンポラリーE
|
17:20~19:00
|
|
7月29日(日)
|
クラシックA | 10:00~11:30 |
クラシックB | 11:45~13:30 | |
クラシックC | 13:45~15:30 | |
コンテンポラリーD | 15:40~17:10 | |
コンテンポラリーE | 17:20~19:00 | |
7月30日(月) | クラシックA | 10:00~11:30 |
クラシックB(ポアント含む) | 11:45~13:30 | |
クラシックC(ポアント含む) | 13:45~15:30 | |
キャラクターD | 15:40~17:10 | |
キャラクターE | 17:20~19:00 | |
7月31日(火) | クラシックA | 10:00~11:30 |
クラシックB(ポアント含む) | 11:45~13:30 | |
クラシックC(ポアント含む) | 13:45~15:30 | |
キャラクターD | 15:40~17:10 | |
キャラクターE | 17:20~19:00 |
ビッキー・アッタード
1985年 | オーストラリア国立バレエ団入団。 |
1989年 | シドニー・ダンス・カンパニーに移籍。1990年にオーストラリア国立バレエ団に復帰。 |
1991年 | ソリスト、翌年にシニア・アーティスト、翌年プリンシパル・アーティストに昇進。 |
1995年 |
スタントン・ウェルチ「マダム・バタフライ」の世界初演で蝶々さんを踊る。 同年、ジェームス&ダイアナ・ラムゼイ奨学金を得てコペンハーゲン、ロンドン、オランダで学ぶ。 ワシントン・シーズンでのオープニングナイトでキトリ、東京での「マノン」のタイトルロール、NYシーズンでの「蝶々夫人」蝶々さん、オーストラリア国立バレエ団の総てのツアー公演に参加。 |
1999年 | 引退。その後、舞踊指導の大学院卒業証書を取得。 |
2000~2001年 | オーストラリア各地で指導。最優秀女性舞踊手のグリーンルーム賞を受賞。 |
2001年 |
スタントン・ウェルチをアシストしバレエ団の北米デビューのためにカナダ国立バレエ団と「蝶々夫人」を再演。 続く2002年にはアトランタバレエ、ボストンバレエ、ヒューストンバレエでも再演。 |
2011年 |
オーストラリア国立バレエ団が「蝶々夫人」を再演。 最近では、ヒューストンバレエでのセミ・プロフェッショナルの為のプログラム責任者を務めている。 また、自分のユニークなポアント履修プログラム「マイ・ポアント」を制作し2010年DVD/CDをリリース。 |
2012年 | 怪我を避ける正しいポアントワークの指導に関わる包括プログラム「マイ・ビギナー・ポアント」もリリースした。 |
鈴木 未央
3歳から久富淑子バレエ研究所にて久富淑子氏に師事。 | |
スイス短期留学後、1990年ロシアノボシビリスクアカデミー入学。 在学中、シベリアキャラクターダンスコンクールにて2年連続1位受賞。 同バレエ学校卒業と共にロシア国家試験合格・バレリーナのディプロマを取得。 |
|
1989年 | シドニー・ダンス・カンパニーに移籍。 |
1990年 | オーストラリア国立バレエ団に復帰。 |
1996年~2007年 |
ロシア国立ノボシビリスクオペラ・バレエ団にてソリストとし世界各地でも活躍。 バレエアカデミーの留学コーディネーターを勤める。日本バレエ協会主催東京本部「くるみ割り人形」では、ワガノワバレエ学校教師コワリョフ氏、同バレエ協会北海道支部公演にて、ノボシビリスクバレエ団ディレクター クルプコ氏「白鳥の湖」「チャルダッシュ・ラプソディー」の通訳兼ミストレスを務める。 |
2006年 | ロシアノボシビリスク市より国際交流感謝状を授与される。 |
2007年 | Kバレエスクールのキャラクター講師を務める。 |
2015年 | 日本バレエ協会主催セルゲイ・ヴィハレフ氏による復元版「コッペリア」の通訳兼ミストレスを勤める。 |
2018年 | 日本バレエ協会主催エリダール・アリーエフ氏による「ライモンダ」の通訳兼ミストレスを勤める。 |
鈴木 尚也
16才よりダンスを始め、ジャズダンス、クラシックバレエ、モダンダンスの基礎を学ぶ。 加えてボディーワークを学び、身体の構造に対する知を深め、自身のメソッド 「ポイントワーク」を開発。 全国各地でのワークショップを展開。 指導ほか作品を多数提供している。 近年は一般的な社会における「ダンスの活用」について視野を広げ、 小学校への派遣授業や、地域公共ホールとのワークショップ公演なども手がける。 |
|
2004年~2008年 | Noism在籍。 |
2013年 | JAPON dance project(本拠地:モナコ)を仲間と共同で立ち上げる。 |
2014年 | JAPON dance project 2014「CLOUD/CROWDクラウド/クラウド」を新国立劇場にて発表。 |
2015年 | 日本バレエ協会にて「互イニ素」を発表。 |
2016年 | JAPON dance project 2016「Move/Still」を発表。 |
2017年~ | studio ARCHTANZ アーティスト・サポート・プログラムの対象アーティストに選出される。 |
北海道バレエコンクール
[事業の趣旨]
本コンクールは道内で日々研鑽に励む青少年の現時点での実力を測り、かつ顕彰する事でその将来への道標とする事を目的とする。
また、全日本バレエコンクール出場者予選の意味を有する。
第13回北海道バレエ・コンクール
期 日:平成27年 3月 31日(火)~ 4月 3日(木)
会 場:札幌市教育文化会館 大ホール
ジュニア・バレエ・ファンタジー
[事業の趣旨]
本コンサートは道内で日々研鑽に励む青少年に技能披露の場を提供する事、並びに同じくバレエを学ぶ者同士が一堂に会する事でより一層の切磋琢磨の動機づけの景気と成す事を目的とする。
日本芸術文化振興会助成事業(申請中)
[事業の趣旨]
本コンサートは北海道民に良質のバレエ作品を鑑賞する機会を提供すると同時に北海道で活躍する舞踊手達に本格的舞台出演の機会を提供する事を目的とする。
第35回 全道バレエ・フェスティバル・イン・サッポロ
期 日:平成27年2月22日(日)
会 場:さっぽろ芸術文化の館 ニトリ文化ホール(札幌市)
共 催:北海道新聞社(予定)
後 援:北海道、北海道教育委員会、札幌市、札幌市教育委員会(予定)
芸術監督:石川みはる
演 目:「ライモンダ」他